
大学や専門学校を卒業していないと製薬業者に入社できない?
製薬会社で働きたいとき、何か条件があるのか気になるでしょう。
薬に関わる会社なので薬剤師を持っていないといけないと考えたり、薬学部を卒業していないと考えたりするかもしれません。
事情がわかると自分が応募できるかどうかがわかります。
開発職なら薬学部を卒業していると有利
医療に関する研究や開発は日々行われていて、大学で行っていたり各種の研究機関などもそれに該当しますが、他にも製薬業者といった職業もあてはまります。
大学や研究機関の研究はどちらかといえば基礎研究になり、特定の病気に対して一定の効果がある薬の開発などが行われていますが、一方会社の方では病気に効くからといって作れるわけではなく、作った後に国の認可を受けたりしなければいけません。
認可を受けるためには臨床などを何度も繰り返さないといけないのでかなり大変ですし、同じような効果がある薬でも他社製品との差別化も必要になるので、一定の技術がないと開発をするのは難しくなります。
もし求人に応募したいと考えた時、大学や専門学校を卒業していたら断然有利になるといえます。
具体的には、専門学校より大学卒業が良く、大学の中でも薬学部を卒業していると採用担当者からの評価が上るかもしれません。
大学の薬学部には4年制と6年制があり、4年制だと薬剤師の国家試験の受験資格が得られません。
それでも4年制に通っている生徒の目的としては研究などをしたい人が多くなるため、会社としても能力のある開発者として採用される可能性があります。
もちろん薬剤師になるために6年制に行っている人もそれなりに評価をしてもらえます。
薬剤師には6年制の薬学部を卒業しないと国家試験が受けられないので、専門学校を卒業したぐらいだと開発まで携われるかはわかりません。
とにかく薬の専門知識が必要な仕事だといえるでしょう。
営業職なら理系の大学を卒業していると有利
日頃薬を目にするところとしては、ドラッグストアや調剤薬局、その他にスーパーやコンビニにもちょっとした薬が販売されています。
製薬業者はそれらで販売する薬しか製造していないように考える人もいるかもしれませんが、実際はそうではなく、病院への売り込みなどがとても重要な仕事になります。
病院には医師がいて治療の時に薬を使いますが、その時に自社の薬を使ってもらうべき提案をしなければいけません。
そのような製薬会社の営業職の求人においてはどんな人が求められるかというと、大学や専門学校の中でも理系に関する学部やコースを卒業した人になるでしょう。
薬の知識があるとよりなりやすいでしょうが、理系であれば理論的に相手に話などをすることができます。
理系の中でも最高峰と言われる医学部を卒業した医師にわかるように話すには、学生時代に数学や理科をしっかり学んでいる方が有利になります。
大学の薬学部が最も良いですが、大学の理学部や専門学校で生命科学などの研究をしているコースなどでも評価が高くなる可能性があります。
では文系など他のタイプの人ではされないのかというと文系だから採用されないわけではなく、論理的に話ができる人であれば採用してもらえる可能性があります。
高卒だと厳しいときもあるでしょうが、化学製品関係の営業職をした経験がある人であれば経験が認められて採用してもらえるときもあります。
後は仕事に対する熱意と挑戦する気持ちがあれば会社側の心を揺り動かすことができるかもしれません。
製造現場や事務部門で仕事をするとき
日本には多くの製薬業者があり、株式を上場している大手といわれる会社もあれば中小企業なども多くあります。
大手会社が販売している薬はすべてが自社で製造しているわけではなく、別の会社で製造している薬を大手のブランドとして販売するケースがあれば地方にある小さな会社で有名な薬が作られていることもあります。
薬は人の生活のためには欠かせないものであり将来的に必要性が高まる業種になることが想定されますので、多くの人が求人を見て応募したいと考えているはずです。
では大学や専門学校を卒業しないと採用してもらえないかどうかというと、必ずしもそうではありません。
多くの会社には事務部門があり、経理などの仕事があるので、大学などに行っていなくても経理の知識がある人なら経理職として採用してもらえるでしょう。
その他人事部などでも特に理系の知識がないとできない仕事ではありません。
現在、薬の製造においては自動化が進んでいるので工場内にはあまり人はいないものの、生産ラインの調整など、中小企業の製造などでは人が要るところもあります。
このような製造の現場の仕事であれば、特に学歴などに関係なく採用してもらいやすいでしょう。
大学や専門学校で学んでいる人の方が色々な知識があるので有利になる可能性がありますが、高卒だから採用してもらえないわけではありません。
自宅近くに工場があるのであれば募集が出るときもあるので、応募して働いてみましょう。
アルバイトなどの募集も探してみることをおすすめします。